fc2ブログ

土屋公雄のブログ

MALP2010に寄せて「地域とアートの新たな関係」 
 松戸市を含めJR常磐線沿線都市は交通の利便性に加え、東京芸大や千葉大といった大学が立地したところである。平成18年に設立された「JOBANアートライン」事業は、沿線の各自治体が、地域をより魅力あるものとするための芸術・文化の振興、またアートを媒体に、地域に眠る文化的資源を活用した新たな街づくり、コミュニティー再生を目的とした地域活性化のプログラムである。すでに取手市では、平成12年より「取手アートプロジェクト」を立ち上げ、市民・行政・大学・地元企業連携による独自な文化政策を推進し、全国にその活動を発信してきた。松戸市も遅ればせながら、平成20年に提案した景観基本計画・基本方針のなかに「芸術・創造性の豊かな景観づくり」を盛り込み、市民が身近に芸術に接する機会を通じて、景観に対する感性や創造性を育み、本市ならではの価値ある景観づくり推進に取り組むこととなっている。
 今回この「松戸アートラインプロジェクト」は、「JOBANアートライン」事業の一環として行われたものであり、沿線自治体のアートを基調とした線的連携を図り、今後の松戸市の文化政策・地域活性化プログラムの出発点として実践されたプロジェクトである。

 松戸駅西口周辺で展開された「松戸アートラインプロジェクト」展は、多様な意味を含む「森」をテーマに、約一ヶ月間開催された。展示会場には、駅前とはいえ現在使われていない店舗や閉じられたままの民家、デパートの屋上や神社の境内、市内を流れる坂川デッキや倉庫・旧校舎などが用意され、31組のアーティストが様々な環境・場で、作品の公開制作からインスタレーション、映像からパフォーマンスと、多彩な表現・活動を創出した。アーティストの選出は、一部招待作家を除き一般公募が行われ、100案を超える応募作品の中から厳正に選ばれた作家たちが、場の特徴を取り込み、空間の持つ文化的・機能的意味とも連続しながら、サイトスペシィフィック・ワーク(場に合った作品)を制作した。また、松戸はかつて水戸街道の宿場町として栄えたところであり、旧街道沿いには歴史的建造物も点在する。総合企画の中には松戸の魅力発見とし、地元在住の伝統工芸師によるワークショップや街歩きも行われ、普段出会えない伝統文化の妙味や、歴史的景観の確認、さらにはアート作品を通して見えてくる日常の再発見を、新鮮な経験として感じていただけたことだろう。シンポジウムでは、アートディレクターである北川フラム氏に参加を願い、「アートプロジェクトと街づくりの可能性」について語っていただき、展覧会期間中にも講師を招き、一般市民対象の「まちなかアート公開講座」を開き、松戸の近代美術や景観デザイン、アートの楽しみ方から環境芸術まで、多方面にわたるリレートークが行われた。

 人口48万の松戸市は、都心へ通勤・通学する人たちへの、ベットタウンとしての需要にこたえてきた。大都市東京に寄りかかるかたちで、これまで美術館やアートセンターといった施設も開設されず、文化的独自性も必要とされない、典型的グレーゾーン化したハイブリッドな郊外都市である。従って市民自身の意識も、松戸固有の文化や歴史・伝統・芸術への関心は薄く、地元への愛着や誇りを持てないでいるのが現状のようだ。ただ海外の事例をみても、文化的創造力の希薄な都市は滅びていくという認識は深まりつつある。現代が精神的安定性を欠いた時代に、芸術・文化の果たすべき社会的役割を考える上で、表現活動を多様な社会の関係性と共振させる取り組みは重要であり、住民の地域への関心や理解、誇りや愛着を取り戻す為にも、創造的文化政策は必要不可欠なのである。
 アートには本来その土地の持つ潜在能力をかぎ分ける特殊な力がある。地域とアートの新たな関係として、今回「松戸アートラインプロジェクト」が投げかけたものは、現在松戸が喪失しつつある固有性の確認である。無数に眠る地域の個性を再度見直し、そこから新たな可能性が見出せないかを探ること、それは改めて日常性を注意深く立ち止まって観察することから始まるのだ。さらにアートには人と人を繋げる力があり、地域住民との協働による新たな人間関係、世代や国籍を超えた人々の結び付きの可能性である。作家やアートを媒体に、自分たちと異なる文化や感性に触れ時間や場所を共有することで、多様な価値観を受け入れていく意識が生まれるのも、参加型アートの魅力であり、アートプロジェクトのダイナミズムなのだ。
 
 展覧会は師走にかかるせわしい時期の開催であったが、街なかに仕掛けられた数々のアート作品が、訪れた多くの市民の記憶に残るものとなり、松戸について考えるきっかけづくりになったことを期待している。今後益々地域とアートの関係は広がりをみせ、地域文化の創造は人々の精神や意識の活性化に意義深いものとなっていくだろう。そのことからも、「松戸アートラインプロジェクト」が継続事業となり、松戸市内のあらゆる場所で、文化政策プロジェクトとして展開・発展されることを願っている。
 末筆ながら、この度のプロジェクト実施にあたり多大のご支援・ご協力をいただいた地域関係者・ボランティアの皆様には、心より感謝いたします。


ポッチと押して頂ければ励みになります。ありがとうございます!
kimio Tsuchiya Official Website はこちらからどうぞ

Date : 2011.04.03 Sun 07:53  未分類| コメント(-)|トラックバック(0)
よみがえる記憶「チェルノブイリ」 
 3月11日金曜日14時46分、三陸沖で発生した東北関東大地震は未曾有の被害をもたらした。岩手・宮城の大津波によって一瞬のうちに町が消え、多くの人命が奪われていく惨状は、恐嘆と共に言葉にならない衝撃であった。
 被災地とは比べものにならないが、千葉の僕のアトリエも被害(震度6強)を受けた。やはり本震M9の影響は広範囲に被害をもたらす巨大なものであった。すでに発生後一週間は経っているのだが、いまだ余震は止まらず、つい先ほども震度5弱の揺れに襲われたところだ。多分、日に7~8回は身体に感じる強い余震が続いている。
 震源地となる太平洋沖プレートでは地殻変動が起きているのだろう。なんとも不気味である。

 さらに今最も不安感を募らせているのが福島第一原子力発電所の事故である。やはり僕などは原発事故と聞くだけで、トラウマのようチェルノブイリがよみがえる。1986年4月、旧ソ連ウクライナで起きたチェルノブイリ原発事故は、広島に投下された原子爆弾約500発分に相当する量の放射性物質が撒き散らされ、この事故によって放射能汚染されたチェルノブイリ周辺は、今なお草も生えない死の土地となってしまっているのだ。もちろん今回の福島原発とチェルノブイリでは、その事故の規模も内容も違うのだが、今後これ以上の被害が拡大・拡散しないことを願っている。

 テレビでは繰り返し被災地を飲み込む大津波の映像がながれている。被災者の心中、その悲しみは察するに余りあり、多くの犠牲者の方々には心より哀悼の意を捧げます。


ポッチと押して頂ければ励みになります。ありがとうございます!
kimio Tsuchiya Official Website はこちらからどうぞ

Date : 2011.03.24 Thu 18:15  未分類| コメント(-)|トラックバック(0)
「星の流れに」 
 これまでもブログには、その時々の想いを勝手気ままに書いてきたのだが・・・・・。
 ところで、最近無意識に口ずさむ曲がある。・・・・・街を歩いている時や風呂に入っている時、ふと気づくと口ずさんでいるのだ。先日も電車の中で何気にモグモグハミングしていたら、隣の人に変な目で見られた。ここ一週間というもの、この歌の旋律が僕の頭の中に住み着いた様である。・・・・・しかし不思議である。かつてこの歌を誰かに教わった記憶もなく、僕はカラオケなど行かないから、いつ何処で覚えたのか皆目見当がつかないのだ。ただこの旋律は確実に僕の脳裏に刻み込まれている。

 その曲とは「星の流れに」。以前僕も、この歌の誕生悲話は何かで読んだことがあるのだが・・・・・。終戦間もない頃、戦争の犠牲となり、「夜の女」としか生きるすべのないパンパンの無限の哀しみを切々と歌った曲として、当時焼け野原となった東京で、戦争の不条理への怒りや不満、やるせなさをぶつけるために多くの人が歌ったとされる、戦後日本の名曲歌謡である。

 ただ、今回知って驚いたのだが、実はこの歌には実在のモデルがいたのだ・・・・・。
 この「星の流れに」の作詞家・清水みのるは、戦後東京日日新聞(現在の毎日新聞)に投稿された、ある女性の手記を読み、その内容にこみ上げる憤りを感じ、戦争への告発歌としてこの詩を書いたらしい。清水自身その執念から投稿記事をもとに女性本人を探し出し、彼女からその生い立ちを聞き出しているのだ。
 その手記には、・・・・・彼女は21歳。「私はこの三月、満州から引き上げてきました。着の身着のまま、何も持って帰れなかったのですが、奉天で私は看護婦をしており、その時の免状だけは持っております。東京では誰を訪ねて行けばよいのか行先がありませんでした。本籍は福島ですが両親はなく、遠い親戚はあるとのことですが、どうなっているのか分かりません。だから東京へ出て働く以外に方法はありませんでした。・・・・・やっと見つけた女中奉公も、否な事を押し付けられ、風呂敷一つ持って逃げ出しました。・・・・・あてどなく東京をさ迷い、乏しい金も底をつき宿も追われ、上野駅の地下道に辿りつきました。そこを寝床に働き口を探しましたがみつからず、何も食べない日が何日も続きました。すると、ある夜知らない男が来て握り飯を二つくれました。私はそれをむさぼり食べました。その方は翌日もまた握り飯を二つ持って来てくれました。そして話があるから公園に来てくれと言われました。・・・・・私はついて行きました。その日は確か6月12日だったと思います。・・・・・それ以来、私は「闇の女」と人からさげすまれる商売に落ちてゆきました。」(東京在住・長谷乙女)
 戦後、この様な境遇の女性は沢山いたのだろう。いまは亡き「清水みのる」の遺品の中には、当時の新聞の切り抜きが大切に残されていた。
 彼は込み上げる怒りを叩き付けんと徹夜で詩を書き上げ、連夜作曲の利根一郎と上野の地下道や公園を歩き回り、この「星の流れに」を作ったとされる。・・・・・歴史に埋もれかけた、何ともせつない話である。

星の流れに身を占って 何処をねぐらの今日の宿
荒む心でいるのじゃないが 泣けて涙も涸れ果てた
こんな女に誰がした

煙草ふかして口笛吹いて あてもない夜のさすらいに
人は見返る我が身は細る 街の灯影の侘しさよ
こんな女に誰がした

飢えて今頃 妹とは何処に 一目逢いたいお母さん
ルージュ哀しや唇かめば 闇の夜風も泣いて吹く
こんな女に誰がした

・・・・・この詩と旋律は、昭和生まれの日本人なら誰もが記憶のどこかに刷り込まれたのだろう。今年も3月10日、東京空襲犠牲者慰霊日が巡ってきた。



ポッチと押して頂ければ励みになります。ありがとうございます!
kimio Tsuchiya Official Website はこちらからどうぞ

Date : 2011.03.03 Thu 08:09  未分類| コメント(-)|トラックバック(0)
雪の記憶
 平成23年1月31日朝、ラジオのニュースは繰り返し北陸・日本海側に降る大雪の影響で、高速道路や新幹線のまひ状況を告げている。
 西日本から北日本上空は、広い範囲で強い寒気と冬型の気圧配置が影響し、新潟・富山・石川・福井・滋賀は断続的に雪が降り、多いところでは積雪が平年の3倍以上になっているとのことである。そしてここ愛知芸大の空にも、今朝未明より白いものが舞い始めている。・・・・・午前の講義前ではあるが、僕は福井に住む姉の事が気になり、電話でその雪の状況を確認した。
 受話器の向こうからはいつもの元気な声と共に、福井市内の積雪はすでに1メーターをゆうに越え、大雪による街中の状態や道路の除雪状況が伝えられ、それでも未だ降り止まぬ福井特有のボタン雪に半ば呆れ・あきらめ感で話す姉の様子に、僕は子供の頃の雪の記憶、「サンパチ豪雪」を想い返していた。

 「サンパチ豪雪」とは、昭和38年に福井県下を襲った記録的な豪雪であり、福井市内でも1月末に2メーターを越す積雪を記録したものである。当時8歳・小学2年生だった僕の記憶にも、あの時の雪の脅威は未だ忘れることが出来ない。

 クリスマス前後より降り始めた雪は、正月三が日も容赦なく降り続き、建物の屋根や通りには、根雪そして除雪によって道路脇に追いやられた雪がうず高く積み上げられ、各家々は唯一玄関・出入り口部分だけが社会との接点となり、通りを行きかう人達も、地面より高く踏み固められた雪の上を歩きながらの生活であった。時計の修理・卸商をしていた我が家も豪雪では商売にならず、連日降り続く雪に家族総出、町内総出で屋根の雪下ろし・通りの雪かき、さらにその雪を県庁前のお堀にトタン橇で捨てに行くといった毎日であった。子供たちも当然学校から帰ると、勉強そっちのけの雪かきである。ただ子供には大人ほどの悲愴感や切迫感はなく、家の脇に堆積した雪でどれだけ大きなカマクラを造れるか、町内の仲間たちと競い合うのが楽しみの一つであった。
 ただあの日、昭和38年1月31日・・・・・。一夜にして1メーター以上の雪に降られた時は、さすが子供の僕も雪の恐怖を全身で味わった。・・・・・朝目覚めると部屋の中は真っ暗。さらに冷蔵庫の中にでもいるような寒さ。恐る恐る電気のスイッチを探し点けるのだが、その照明が点かない。這うように玄関まで行くと、前方入り口の上部より薄っすら光がこぼれている。ただ、玄関のガラス扉は跡形もなく、雪がなだれ状態で内部に押し入っていた。雪の進入は玄関だけでなく、一階の台所や縁側部分でも起きていた。さらに暗い室内のいたるところで、建物のきしむ鈍い音がした。(当時、福井県の観測記録を見ると1月31日の積雪量なんと213cm、雪の重みによる半倒壊約70、000棟、死傷者73人と記されている。) 当然その日学校は休校となり、父親の指揮のもと家族全員が屋根の雪を下ろし、家の中に入った雪をかき出し、壊れた建具を応急で直し、夜遅くには何とか現状復帰まで辿りついた。・・・・・あの日の、汗だくになり必死に家や家族の生活を守ろうとする父と母の姿を忘れる事は出来ない。
 今となっては遠い思い出だが、48年前の今日、そして48年後の今日、福井を覆う鉛色の空から、あの冷たく重いボタン雪が降っている。

 久しぶりの姉との会話は、「ボタン雪」から思わぬ記憶のスイッチが入ったようだ。でもあの時代は、すべてにおいて大変だったが、すべてにおいて楽しかった。
 電話の最後に、「また今年も暖かくなったら、京都にある両親の菩提寺に行こう・・・・・」と、姉を誘った。


ポッチと押して頂ければ励みになります。ありがとうございます!
kimio Tsuchiya Official Website はこちらからどうぞ

Date : 2011.02.01 Tue 18:01  未分類| コメント(-)|トラックバック(0)
森には文化がある
 安藤広重の東海道五拾三次や木曽路街道六拾九次を見ていて気づいたことがある。
 それは彼の浮世絵に、木の無い山が数多く描かれていることだ。これはあえて木を描かなかったのではなく、広重が活躍した江戸時代は山の木を切りすぎて、山自身が荒れてしまっていたのだ。ただ、今の日本の森林は広重の時代とは逆に、木を切らないことで荒廃してしまっているのが現状だ。戦後右肩上がりの成長を続けてきた日本の林業も、昭和四十年代の木材輸入の自由化によって一変してしまい、安い輸入材に押されて、国産材のコストが合わなくなってしまったのが最大の要因である。
 昔から日本には国を治めるものは山、つまりは森を治めるものであり、森を守る者が国を治めるものとの考えがある。それは手入れの行届いた森林は災害防止になり、もし災害が起きたとしても、森の木々は木材として家屋の再生や、財政復興に役立つものとして重要視されてきたからだ。

 最近僕は林業に携わる人たちとの出会いが増えた。そこで専門職の彼らが異口同音に、近い将来の日本の森・自然への危機を語られるその内容には、背筋が寒くなる思いがする。
 本来、森林は日本で唯一の再生可能な資源である。国が政策として林業に目配りし、計画的に伐採や植林を繰り返すことが、緑豊かな国を治めることになる。さらに日本の森林が、健全な自然の役割を取り戻す為には、森林をこれまでのよう経済的な視点だけでみるのではなく、我々生命の源として捉えることが必要である。ここでは森林を、未来を見据えた本質的生命循環の場として向き合うことが必要なのだ。その一つの軸となるのが文化である。日本には古来より、「森」が文化を支え育んできた歴史がある。「森」は風土や食生活、輪廻思想とも深く結びつきながら、独特な日本人の精神的基盤を形成してきた。我々の祖先は「森」と共に生きながら「森」を畏怖し、木は神が宿る聖なるモノとして受け止めながら、信仰や宇宙とも繋がっていたのだろう。まさに日本人の柔軟な思想や発想は、この森の文化によって芽生え培われてきたものなのである。

 我々は今、縄文より受け継がれてきたこの森の文化を、生命環境の原点と意識する時がきているのだ。・・・・・新年、アトリエの小さな森を歩き回りながら確信した。


ポッチと押して頂ければ励みになります。ありがとうございます!
kimio Tsuchiya Official Website はこちらからどうぞ

Date : 2011.01.10 Mon 17:40  未分類| コメント(-)|トラックバック(0)
<< 前のページ 次のページ >>