fc2ブログ

土屋公雄のブログ

ル・コルビュジエ展
先日 森美術館で開催されているル・コルビュジエ展を見に行った。コルビュジエの展覧会は、これまでにも幾度となく見てきたのだが、国内で、これだけの作品を一堂にするのは今回が初めてだ。ル・コルビュジエといえば、ミース・ファン・デル・ローエ、フランク・ロイド・ライトと並ぶ、近代建築の三大巨匠である。
彼の建築表現の特徴といえば、それまでのヨーロッパにおける伝統的石積みの工法から、躯体に鉄筋コンクリートをもちい、スラブ、柱、階段のみを主要素とするドミノシステムを考案したことにある。さらに建築における装飾性も極力はぶき、単純で平滑的なデザインから、合理性を追求したモダニズム建築の中心的存在であり、今日の現代建築において、お手本的建築家である。
実は僕自身、1989年ベルギー アントワープ、カリネ・カンポ ギャラリーでの個展の際、
その画廊オーナーの友人である画家が、コルビュジエ設計による、アトリエ件住宅に住んでいるということから、たっての願いと無理を言い、一晩そのアーティスト宅に泊めていただいたことがある。
当時の僕は、そのあまりに統一されたデザイン・空間構成、さらに歴史的建築家ル・コルビュジエ設計というプレッシャーから、緊張と興奮のため一睡も出来なかった。
今では笑い話にもならないが・・・・・、ただ住宅建築とは難しい。
そのデザインの美しさと実用性とは、別物のように思えるのは僕だけだろうか。

今回の展覧会で、最後の部屋に展示されていたコルビュジエ晩年作「海への回帰」愛する地中海を望むフランス カップ・マルタン、終の棲家は何を語っているのであろうか。「住宅とは住むための機械である。」と言い放ったモダニスト・コルビュジエ。孤独に思えるそのシンプルな木造家屋。僕には何とも気になる一作であり、いつの日か、機会があれば訪れてみたいと思った。


ポッチと押して頂ければ励みになります。ありがとうございます!
kimio Tsuchiya Official Website はこちらからどうぞ

Date : 2007.07.11 Wed 22:14  展覧会| コメント(1)|トラックバック(3)

  

コメント


    はじめまして

    先日、コルビュジェ展を見つつ、自らレヴューをまとめようと様々な方のブログを拝見していたところです。貴重な体験・・・読むだけでゾクゾクします(笑)。

    10年ほど前、私はサヴォア邸を訪れたのですが、それだけでも興奮・・・宿泊とは・・・。

    また来訪させて頂きます。

    では(TBも送らせていただきますね)。


    1. 2007/09/26(水) 11:59:06 |
    2. URL |
    3. kubota_staff #R8mXoq1Q
    4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://kimiotsuchiya.blog75.fc2.com/tb.php/14-aef22a80

ベルギーをたくさん集めました


    日本のビールより濃厚でコクがあり、キンキンに冷やさなくても十分おいしいです。夫の大好きなビールです。気分に合わせて赤・青・白と選んでいます。・男性の性戦略・ベルギー出張 7月9~11日・[eaT/dRink]これなんてヨーロッパ周遊旅行?・「ベルギーへの旅」・ベルギー建

    1. 2007/07/25(水) 10:00:38 |
    2. ヨーロッパを極める


    住宅住宅(じゅうたく)とは、人の居住を用途とする建築物。「住居」とも言う。周囲の環境から住人の快適な生活を守るものであり、生活範囲となる環境を含める場合もある。ここで言う“周囲の環境”とは、気候(雨、風、雪、暑さ、寒さ、湿気など)、騒音、異臭、他人の視線

    1. 2007/08/08(水) 10:28:39 |
    2. 『建築』information

ル・コルビュジエ


    ル・コルビュジエル・コルビュジエ(Le Corbusier、1887年10月6日 - 1965年8月27日)はスイスで生まれ、フランスで主に活躍した建築家。本名はシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ(Charles-Edouard Jeanneret)。フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエ...

    1. 2008/01/09(水) 05:53:13 |
    2. ひなたのブログ