先日 森美術館で開催されているル・コルビュジエ展を見に行った。コルビュジエの展覧会は、これまでにも幾度となく見てきたのだが、国内で、これだけの作品を一堂にするのは今回が初めてだ。ル・コルビュジエといえば、ミース・ファン・デル・ローエ、フランク・ロイド・ライトと並ぶ、近代建築の三大巨匠である。
彼の建築表現の特徴といえば、それまでのヨーロッパにおける伝統的石積みの工法から、躯体に鉄筋コンクリートをもちい、スラブ、柱、階段のみを主要素とするドミノシステムを考案したことにある。さらに建築における装飾性も極力はぶき、単純で平滑的なデザインから、合理性を追求したモダニズム建築の中心的存在であり、今日の現代建築において、お手本的建築家である。
実は僕自身、1989年ベルギー アントワープ、カリネ・カンポ ギャラリーでの個展の際、
その画廊オーナーの友人である画家が、コルビュジエ設計による、アトリエ件住宅に住んでいるということから、たっての願いと無理を言い、一晩そのアーティスト宅に泊めていただいたことがある。
当時の僕は、そのあまりに統一されたデザイン・空間構成、さらに歴史的建築家ル・コルビュジエ設計というプレッシャーから、緊張と興奮のため一睡も出来なかった。
今では笑い話にもならないが・・・・・、ただ住宅建築とは難しい。
そのデザインの美しさと実用性とは、別物のように思えるのは僕だけだろうか。
今回の展覧会で、最後の部屋に展示されていたコルビュジエ晩年作「海への回帰」愛する地中海を望むフランス カップ・マルタン、終の棲家は何を語っているのであろうか。「住宅とは住むための機械である。」と言い放ったモダニスト・コルビュジエ。孤独に思えるそのシンプルな木造家屋。僕には何とも気になる一作であり、いつの日か、機会があれば訪れてみたいと思った。
彼の建築表現の特徴といえば、それまでのヨーロッパにおける伝統的石積みの工法から、躯体に鉄筋コンクリートをもちい、スラブ、柱、階段のみを主要素とするドミノシステムを考案したことにある。さらに建築における装飾性も極力はぶき、単純で平滑的なデザインから、合理性を追求したモダニズム建築の中心的存在であり、今日の現代建築において、お手本的建築家である。
実は僕自身、1989年ベルギー アントワープ、カリネ・カンポ ギャラリーでの個展の際、
その画廊オーナーの友人である画家が、コルビュジエ設計による、アトリエ件住宅に住んでいるということから、たっての願いと無理を言い、一晩そのアーティスト宅に泊めていただいたことがある。
当時の僕は、そのあまりに統一されたデザイン・空間構成、さらに歴史的建築家ル・コルビュジエ設計というプレッシャーから、緊張と興奮のため一睡も出来なかった。
今では笑い話にもならないが・・・・・、ただ住宅建築とは難しい。
そのデザインの美しさと実用性とは、別物のように思えるのは僕だけだろうか。
今回の展覧会で、最後の部屋に展示されていたコルビュジエ晩年作「海への回帰」愛する地中海を望むフランス カップ・マルタン、終の棲家は何を語っているのであろうか。「住宅とは住むための機械である。」と言い放ったモダニスト・コルビュジエ。孤独に思えるそのシンプルな木造家屋。僕には何とも気になる一作であり、いつの日か、機会があれば訪れてみたいと思った。
スポンサーサイト
ポッチと押して頂ければ励みになります。ありがとうございます!
kimio Tsuchiya Official Website はこちらからどうぞ